文字サイズ
フォントサイズ中
フォントサイズ大
はじめに メニュー
相談時間

10時〜17時

定休日:水曜・日曜・祝日

はじめに 神戸市すまいの情報一覧

神戸市危険ブロック塀等撤去助成事業

平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震により、ブロック塀の倒壊事故が発生しました。

この度、たくさんの人が通る道や公園に面している神戸市内の危険なブロック塀等の撤去費用の一部を補助する制度ができました。

補助申請をお考えの方は、事前に、すまいるネットまでご相談ください。

令和5年度の補助申請の受付は、令和5年4月20日(木)~令和6年2月29日(木)迄です。ただし、予算がなくなり次第、受付は終了いたします。

実績報告書の提出期限は令和6年3月15日(金)です。(期限に間に合わない場合は、原則補助を受けられません。)

1補助制度の概要

補助対象となる危険なブロック塀等

    神戸市内に設置されており、不特定多数の往来がある道又は公園等に面している道などからの高さが80cm以上ある危険なブロック塀等が補助対象です。

    ※ブロック塀等とは、コンクリートブロック塀のほか、レンガ塀や石積塀などの組積造の塀や万年塀などのことを言います。

    ※擁壁(ようへき)は補助対象外となります。

危険なブロック塀等とは?

※コンクリートブロック塀の場合         
            
  1. 塀は高すぎないか         
  2. 塀の厚さは十分か         
  3. 控え壁はあるか         
  4. 基礎があるか         
  5. 塀に傾き、ひび割れはないか         
  6. 塀に鉄筋は入っているか

    詳しくは、国土交通省の「ブロック塀等の点検のチェックポイント」で確認してください。

    ブロック塀等の点検のチェックポイント(国土交通省HP)

補助の要件

        
            
  1. 補助金の交付は,同一の敷地内において一度限りとする         
  2. 国又は地方公共団体から同種の補助金等の交付を受けてはならない         
  3. 補助事業は,交付決定の通知を受けた日以降に補助事業に係る工事契約を締結しなければならない          
  4. 危険ブロック塀等は,原則としてすべて撤去しなければならない         
  5. 危険ブロック塀等の撤去により、新たな危険が生じることがないようにしなければならない         
  6. 危険ブロック塀等の撤去後、塀やフェンス等を新たに設置する場合は,建築基準法をはじめとする各種法令を遵守しなければならない         
  7. 国、地方公共団体又は国若しくは地方公共団体に関連する法人が所有する危険ブロック塀等ではないこと

補助対象者

補助事業者は、危険ブロック塀等の所有者又は管理者

補助金額

下記 1 と 2 どちらか低い額(上限30万円)

 1. 長さ(m)×1万円

 2. 補助対象経費(撤去にかかる費用※税込)×2/3

補助事業者が法人の場合は、補助対象経費に消費税及び地方消費税に相当する額は含みません。

1,000円未満の端数がある場合は切り捨てます。

2申請書類等

申請書類等は、神戸市のホームページからダウンロードできます。

神戸市耐震推進課HP

3お問い合わせ

神戸市すまいの安心支援センター「すまいるネット」

補助問合せ専用電話:078-647-9933

午前10時~午後5時まで(水曜・日曜・祝日 定休日)

  • 体験者の声