すまいのお悩みQ&A
-
Q. バリアフリー改修をしたい。どこの業者に頼めばいいでしょうか?
Q私も主人も元気だったので、バリアフリー改修は必要ないと思っていましたが、ある朝、腰痛で寝床から起きられない状態になりました。その後、リハビリをして歩けるようになりました。しかし、階段などの昇り降りが不自由で、いつ転倒するか心配です。今後、住宅のリフォームにあわせ手すりの設置を考えています。最近、悪質なリフォーム業者に騙された方の話も聞いているので、こんな工事はどこに頼めば良いですか?(60歳代女性)
A.A高齢者の事故調査(国民生活センター)によると、高齢者が事故にあう原因のうち階段等から転落・転倒するなど住宅内によるものが77%に上ることが報告されています。高齢者にとって住宅のリフォームにあわせバリアフリー改修することは、事故防止(転落・転倒)に繋がります。他にも、家の中のバリアを無くし動きやすくすることで、身体機能の維持に役立ちますし、介護が必要になった場合も、介護者の負担が軽減されるというメリットもあります。また、リフォーム業者は、工事の見積り金額だけでなく、対応の丁寧さや完成後のメンテナンスまで含めた総合的な視点で選ぶ必要があります。依頼主の要望を親身になって聞き、事前の調査や話し合い、説明に十分な時間をとってくれるかどうかが大切です。すぐに工事を迫る業者は要注意です。地元業者なら、近所の評判や口コミ情報なども参考になります。複数社のプラン・見積もりを比較することも大切です。
すまいるネットでは、リフォームを考える方のため、選定支援システム(すまいるパートナー)を設け、建築士事務所・建設業者の情報提供や選定のお手伝いをしています。
Q要介護認定を受けていない高齢者ですが、バリアフリー改修の助成制度はありますか?A神戸市では、世帯全員が要支援・要介護の認定を受けていない場合に、手すりの設置や段差解消を行う際の工事費の一部を補助する「神戸市バリアフリー住宅改修補助事業」を行っています。対象となる世帯は、65歳以上の高齢者がいる世帯で、収入要件や工事箇所など一定の基準を満たしていれば補助を受けることができます。
補助金額は、対象工事費(上限18万円)に対して、市民税課税世帯であれば対象工事費の1/3(最大6万円)、市民税非課税世帯であれば、の2/3(最大12万円)が交付されますが、いずれも、工事の契約前に事前の申請手続きが必要となっています。
補助対象箇所は、階段・玄関・廊下・浴室・洗面所・便所への手すりの取付け、段差解消工事となります。階段の場合は、滑り止めの設置も補助対象となります。
補助事業の詳細については、窓口となっている「すまいるネット」までお問合せ下さい。
2018年02月14日現在